虫歯はその状態によって5段階に分けられる

まず、虫歯はどのように進行していくのか、それぞれの段階ごとに症状を見ていきましょう。
虫歯は以下の5段階に分けられています。
□第一段階(CO)
歯の表面のエナメル質が酸によって溶かされて白く濁った状態。
見た目はわかりづらく、まだ痛みなどの自覚症状もありません。
□第二段階(C1)
エナメル質がさらに溶かされ、その中に細菌が進入して穴が開いた状態。
茶色く変色してきますが、まだ痛みはほとんどありません。
□第三段階(C2)
虫歯がエナメル質の内側の象牙質にまで達した状態。
冷たいものがしみるようになってきます。
□第四段階(C3)
虫歯が神経にまで達した状態。
常に痛みを感じるようになり、特に噛むと強く痛みます。
□第五段階(C4)
歯冠が溶けて歯根だけになった末期の虫歯。
神経は死んで痛みがなくなりますが、膿が溜まると激しい痛みを伴います。
それでは、以上のうち初期の虫歯であるCOの段階ではどのような治療をするのでしょうか。
初期の虫歯の治療方法
実はCOの段階の虫歯であれば、まだ歯を削ったり詰め物をしたりといった直接の治療は必要ありません。
この段階の虫歯は、適切な処置をすることで歯の再石灰化作用により自然に健康な状態に修復されていきます。
COと呼ばれる初期段階の虫歯を治療する方法には、
□フッ素の塗布
□歯磨き指導
があります。
フッ素塗布とは?
フッ素には、唾液中のミネラルの沈着を促進することで歯の再石灰化を助ける働きがあります。
他にも酸の生産を抑えたり、歯を強化して酸で溶けにくくしたりするといった作用もあります。
綿棒や歯ブラシで歯に塗っていく歯面塗布法やマウスピースを用いるトレー法、マウスピースを用いながら微弱電流を流して歯にフッ素を浸透させるイオン導入法などがフッ素を塗布する方法です。
正しい歯磨きとは?
初期の虫歯の治療に有効なものの一つが歯磨きですが、みなさんは正しい歯磨きの方法を知っていますか?
以下が歯磨きをする際のポイントです。
□歯ブラシを横方向に小刻みに動かす
□歯ブラシの先端を上手に使ってしっかりと磨く
□歯1本に対して約20回ずつを目安に丁寧に磨く
□力を入れて磨きすぎないように、鉛筆と同じ持ち方で歯ブラシを軽く持つ
□歯ブラシは硬すぎずヘッドの小さいものを使用し、1カ月に1本を目安に交換する
またフッ素入りの歯磨き剤を使用すると、歯の再石灰化を促進することができるのでおすすめです。

いかがでしたでしょうか。
初期段階の虫歯であれば、治療は簡単にできます。
虫歯を放置して悪化させることのないように、普段から定期的に歯科検診を受け、早めに虫歯を発見することが重要です。
最終更新日: 2016-07-24
タグ:
う歯(虫歯)
*本サービスは、一般的な情報提供を目的としたものであり、診察行為や治療行為を目的としたものではありません。具体的な治療行為等については、必ず、医師等の診察を受けて頂きますよう、お願い致します。
サイトの情報を利用し判断・行動する場合は、医師や薬剤師等のしかるべき資格を有する専門家にご相談し、ご自身の責任の上で行ってください。